コンテンツへスキップ

【2025年11月】オルタネーター交換

  • by

オルタネーター不良

朝の通勤時にちょっとした異変を感じました。

  • ラジオの音が途切れる
  • 時計の表示が暗くなる

こうした前兆があり、エンスト気味になったので近くの駐車場に停めました。

おそらくオルタネーター不良ではないかと思います。

後日、いつものディーラーで診てもらうことにしました。

オルタネーター交換

原因はやはりオルタネーター不良とのことでした。

信越のリビルドオルタネーターに交換しました。

品番 23100-26E11

信越電装リビルド A2T46395(12V-70A)

前回交換した物と同タイプのものです。

オルタネーター交換履歴

これまでのオルタネーター交換記録になります。

  • 2009年5月 総走行距離77,540km
  • 2013年9月 総走行距離141,585km
  • 2019年6月 総走行距離236,017km
  • 2025年11月 総走行距離310,333km

交換のそれぞれの距離スパンを調べてみたいと思います。

  • 77,000km走行して交換
  • 64,000kmして交換
  • 95,000km走行して交換
  • 74,000km走行して交換

平均すると約77,000km走行して交換となっていますね。

次回のオルタネーター交換時期

ということで、次回の予防整備としては

総走行距離380,000kmより手前で予防整備としてオルタネーター交換したいと思います。

370,000kmを越えた頃から「そろそろかな・・」と意識して準備したいですね。

時期的には5年後の2030年あたりから意識したいと思います。

他に気になる箇所

ATF漏れ

ATFのオイルパンからオイルが漏れています。

ガスケット交換を考えていますがミッションへの影響を考えると慎重になっていますね。

ここは優先順位高めで周りの人に相談しながら進めていきたいと思います。

オルタネーターチェック

自宅でもオルタネーターの電圧チェックを行いました。

日常点検を小まめにしていきたいと思います。

まとめ

以前からオルタネーターの交換時期は78000km位と認識していました。

これはマイレパードに限っての個人的な感覚です。

しかしイザその距離になってみると、そのことを忘れているものですね・・

こうしてブログで記録していくことの重要性も改めて認識しました。

これからは予防整備についても気にかけていきたいと思います。

ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m

関連記事

【2025年10月】アイドリング調整

【2025年9月】タイヤの残り溝

【2025年7月】ライトスイッチ交換



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です