コンテンツへスキップ

【2025年6月】総走行距離 30万キロのコツ

  • by

総走行距離300,000km

2025年6月。

ついに、総走行距離が30万キロに達しました。

スピードメーターを交換しているので、実走行距離は7752kmズレています。

なので、7752kmを優に越えたあたりでもパチリ。

2008年12月からこのレパードに乗り続けて約17年。

乗り出しは72029kmからスタートしましたので、私単独での走行距離は約228000kmといったところでしょうか。

いやぁ~

あっという間だったような気がします。

距離が伸びた理由

距離が伸びた理由として以下の事をあげてみました。

  • 毎日の通勤で使用している(往復40km)
  • 遠距離の旅行にも稼働していた
  • 定期的なレパードMTG&ツーリング
  • 休日にも買い物などでの普段使いをしていた
  • 故障の度に都度直してきた
  • アドバイスをくれる友人に恵まれた
  • ディーラーや町工場などの主治医に恵まれた、他

つまり・・

普段使いにレパードを乗っていたということが最大の理由でしょうか。

もちろん距離が伸びた方が消耗リスクは上がりますし、劣化のサイクルも早いと思います。

当然ですが故障頻度もあがります。

故障の度に友人などに相談して代替パーツなどのアドバイスもいただきました。

維持をしていく上では大事なことですよね。

またディーラーや町工場の主治医にも頼りました。

色々な協力の元、ここまで乗れてこれたのだと思います。

30万キロ維持のコツ

ここまで乗ってきて意識したことは以下になります。

  • エンジンオイルは3000kmで交換
  • オイルエレメントは毎回交換か6000kmで交換
  • 月に一度は日常点検を行う
  • 半年点検、1年点検の実施
  • 消耗品(タイヤ、バッテリー等)は交換サイクルよりも早めに交換

等々です。

特段なことはやっていませんが、これらの事を小まめにやってきた気がしますね。

普段使いにレパードを

普段使いにレパードを使うか、普段はレパード以外に乗ってイザというとき(イベント等)にレパードを稼働するか。

これは旧車乗りの永遠のテーマですね。

本当は後者が理想だと思います。

私は単純に増車が難しかったので、結果的に前者の稼働方法となりました。

これが良いのか悪いのかは答えは見つかりません。

毎日乗っていれば故障のサインもすぐに分かりますし、動かしている方が機械にとっては良いことかもしれません。

毎日の通勤時に大好きなレパードに乗れるという至福の時間があったというのは、これだけでも十分幸せなことなのではないかと思います。

これからも普段使いにレパードを使っていきたいと思います。

ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m

関連記事

【2025年8月】日常点検 エンジンオイル補充 パワステフルード補充

【2025年7月】ウォーターホース交換


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

8864 メモリーバックアップ 株式会社エーモン amon ゆうパケット発送
価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/8/19時点)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です